江戸時代の町火消しが用いた高さ約2.3メートルの旗印「まとい」のミニチュア模型を作るのは、秋田市消防本部に勤めていた渡部顕さん。
10年ほど前から趣味で作る「まとい」の模型を職場の退職者などに記念品として贈り、精巧な出来栄えから喜ばれていたが、2015年、渡部さんも心労のため体調を崩し50歳で早期退職した。
妻の進言から「まとい模型職人」の道を模索する中、江戸時代から続く浅草の玩具店「助六」に模型を持参したところ、同店から「売れる」とのお墨付きを得て、「まとい工房 南天」を立ち上げた。
渡部さんが作る「まとい」模型のサイズは、高さ3.5〜13センチほど(3,500円〜)。
これまでに10都道府県から計400個以上を受注するなどし、「起業以来、休日なしで作り続ける」人気商品になった。
かつて火消しの本業が鳶(とび)だったことから、土木関連団体や消防関係の記念品や縁起物としての注文が多いという。