大阪市消防局は、新型の消防艇「ゆうなぎ」を導入した。
市内の河川に架かる橋をくぐれるよう、水面からの船体の高さを、通常より3m以上低い1.4mにできるのが特長という。
消防艇は、川や湾岸部で水難事故の救助や、沿岸の建物火災の消火にあたる。
ゆうなぎは重さ19トン、全長20m、幅5m。
通常は、水面からの船体の高さが46mあるが、船室の高さや艇内のタンクに入れる水の量を調整することで、船体を低くする。
船名は市民からの公募で選ばれ、海岸部で夕方の海風から陸風に変わる時の無風状態を意味する。
購入費は約2億5000万円。
市内での水難事故は2011年、131件発生するなど、毎年100件を超えている。
消防艇は3隻あるが、市内の橋をくぐれるのは水面からの高さ1.6mの1隻のみ。
その1隻も、堂島川や土佐堀川などに架かる一部の橋はくぐるのが難しかった。
市は「これまで対応できなかった上流部でも、迅速に活動できる」としている。