2012.09.05

 「自分の命は自分で守る」をコンセプトにした情報共有ツールが発表された。
 ミックインターナショナルが開発した「命のミックカード」(以下、ミックカード)だ。

 ミックカードは、患者の基本情報や電子カルテ情報などを格納できるUSBメモリを内蔵した名刺大サイズのカード。
 導入医療機関が患者の同意を得て発行する。
 患者自らが携帯することで、緊急時・災害時には救命救急士や医師、消防・警察などが登録情報を閲覧して、 患者の身元確認や的確な処置、搬送後の対応といった救急救命活動に利用できる。

 カード右側の赤い部分をめくるとUSB接続口が出て、PCに差し込むとカードに搭載されたソフトウェアが起動する。
 ミックカードには、カードを接続したPCで情報閲覧を可能にするソフトウェアや「MIC-Connect」などが搭載されている。
 MIC-Connectは、患者を識別する診察券番号などの情報に基づき、 電子カルテやレセコンなどの患者のデータを呼び出してカード内に格納するツールだ。

 救急医療の現場では、初期措置で求められる情報を迅速に把握することが重要だ。
 ミックカードのサマリー画面では、手術歴やアレルギー、感染症、常備薬などの情報を一画面で表示して、救急医療の効率化を支援する。
 また、医療機関の通院歴を新着順に表示することで搬送先の選定や連絡にも活用できる。

 ミックカードの個人情報画面には患者の家族や緊急連絡先、保険情報などが記載されている。
 また、要介護の状態やケアプラン、介護施設の連絡先といった介護情報も記載可能。
 これらの情報は、警察による認知症や障害者の身元確認・連絡などに利用できる。