日常会話が難しい外国人らが救急隊員に症状などを訴えやすいよう、財団法人明治安田こころの健康財団は、イラストや簡単な言葉を指さして意思疎通を図る「救急用コミュニケーション支援ボード」を東京消防庁に贈った。
ボードは「いたい」「くるしい」「めまいがする」などの項目ごとにイラストが描かれ、英語や中国語、韓国語の表記もつく。 救急隊員は現場で、急病人らにイラストを指さしてもらって症状を把握。 「体にふれます」「動かないでください」などの項目を示して伝えることもできる。