2011.12.01

 首都直下など大震災時の火災に備え、東京消防庁が消火用の水源確保のため井戸の設置を進めている。
 都内には現在、足立区に1基だけあるが、来春までに北区と杉並区に1基ずつ増設する。

 東京消防庁水利課によると、現在ある一基は2004年、延焼の危険が高い木造住宅密集地域を抱える西新井消防署大師前出張所(足立区栗原)の敷地内に設置された。
 地下約200mから地下水をポンプでくみ上げる。
 自家発電を備え、停電になっても動かすことができる。

 設置場所は、消防車が入りにくい木造住宅密集地域や近くに川などの自然水源がない地域を選んだ。

 井戸に着目したのは、耐震面でも利点があるからという。
 水道管は、配管が横につながっているため、揺れでつなぎ目などがずれる可能性がある。
 井戸は配管が縦に延びているため、大きな揺れがあっても破損の可能性が低い。

 また防火水槽は約四十分で水がなくなる欠点があるが、井戸ならその心配はない。
 煮沸すれば飲料用になり、震災時には生活用水への転用も検討する。

 阪神大震災を経験した神戸市消防局では、井戸ではなく、耐震性の高い防火水槽の整備を進めている。