葛飾北斎・富獄三十六景
写真をクリックするとウインドウを閉じます

【参考:サイズ 縦1.8m×横2.3m 1994.10】

 葛飾北斎の『富獄三十六景』のひとつ「甲州石班沢」が元になっている看板である。
 これも下絵にあわせて釘を打ち込み、それを芯として紙粘土で肉付けをしてから絵を描く方法で作成した。(縄の部分は凧糸を使用。)
 錯乱坊主が手掛けた看板の中では一番完成度が高く、お気に入りの作品でもある。
 また、新聞や消防関係の雑誌にも記事が掲載され、さらに生まれて初めてラジオ(RKBラジオのスナッピー……だったかな?)に出演する事になってしまった。\(^◇^)/
 浮世絵を半立体にするのは2度目だったが、おかげで葛飾北斎が名画泊であることを再認識させられて良かった。
 なお、自分は当時消防出張所に勤務しており、半ばスカウトされた形になって本署まで作成に行ったのだが、これから看板製作に入ろうと言う初日、すでに「防火看板除幕式○月○日」と書かれた小看板が完成していたのには笑ってしまった。締め切りに間に合わなかったら、どうしたのだろう?