【撤収方法】

 
 補給が終わったら、バルブ(1)を閉める。

 

 配管内に残った泡原液を排出するため、バルブ(2)を全開にした後、エア抜きコックを開け、泡原液を排出する。
 
 補給ホース内に残っている泡原液も補給車両のタンク内に排出する。

 

 エア抜きコックを閉める。
 バルブ(2)を閉める。
 
 排出口のロックを緩め、補給ホースを外し、キャップを入れて、ロックする。
 
 補給ホースを洗浄位置まで運ぶ前に残った泡原液がこぼれないよう、ウエス等で蓋をする。(補給車両側も同様)

 

 補給ホースとバケツを水で洗浄し、元の位置に収納する。
 配管やその周囲に原液が漏れた場合は、拭き取る。

 

 管理簿に次の事項を記入する。
1.補給年月日
2.補給車両を運用する者(所属・氏名)
3.補給量
4.タンク残量
5.泡原液を使用した用途(訓練・火災・その他)
6.立会者(浅野分署職員名)
7.備考(補給車両情報)