【補給方法】

 

 

 浅野分署に、補給日時を連絡する。
 補給車両を運用する小隊は、ウエスとゴム手袋を持参する。
 
 泡原液タンクの下に車両を駐車する。
 補給前の車両の泡原液量を確認する。
 通常、駐車場所には、浅野二小隊の車両(普通消防ポンプ自動車)が駐車されているため、車両の移動を依頼する。

 

 補給ホースの結合・離脱時に、泡原液が漏れるため、排出口の下にバケツを置く。
 
 泡原液補給後に排出口や補給ホース等を拭くためのウエスを用意する。

 

 エア抜きコックの閉鎖(横向き)を確認する。
 排出口のロックを緩め、キャップを外す。
 
 キャップが固着している場合は、ペンチ等を使用する。

 

 補給ホースを結合し、ロックする。

 

 補給車両の薬液マンホールを開放し、補給ホースを入れる。(補給ホース先端を若干薬液内に挿入すると泡立ちしない。)
 
 泡原液補給後に補給ホースを拭くためのウエスを用意する。

 

 バルブ(3)の閉鎖を確認する。
 バルブ(1)を全開にする。
 
 通常は東タンクを使用するが、西タンクから補給する場合は、バルブ(3)を使用する。(通常、西タンクは空の状態である。)

 

 バルブ(2)を開け、排出量を見ながらバルブの開度を調整し、車両に泡原液を補給する。