■■■ 車両火災 ■■■

 消防庁の「令和4年版 消防白書」では、車両火災件数は3512件、死者数は71人(自殺者39人を含む)となっており、単純計算だと1日あたり9.6件の頻度で車両火災が発生していることになる。
 ただし、消防白書の車両火災件数には放火(他者に火をつけられる、自ら火をつけるなど)や清掃車火災(カセットボンベから漏れたガスに引火して出火など)も含まれている。

 国道交通省の「令和3年 事故・火災情報(統計)」によると、火災の原因については点検・整備が202件と最も多く、次いで外部要因が117件、社外品・後付装置が108件であったという。

 首都高速道路でも車両火災の原因の多くは、エンジン部やタイヤなどの点検・整備不良によるものだとドライバーに注意を呼びかけている。

 また、JAF(日本自動車連盟)は、エンジンルームへのウエス(布類)の置き忘れ、バッテリーのターミナル部の弛緩や腐食、装品の取り付けや電源の増設の不備による電気配線のショート、車内に放置した可燃物(ライター、スプレー缶など)の発火の他、 ペットボトルやフロントウインドウに貼り付けた透明の吸盤などに太陽光が集光され、部分的に高温となることで発火するケースもあるとしている。

 さらに、以下のような原因でも火災が発生することがある。
・エンジンルームに侵入した枯草から出火。
・雪道でスタックしたときにタイヤを無理に回転させてタイヤから発火。
・車内での仮眠時など、気付かないうちにアクセルを踏み込み、空ふかしをして発火。
・車検時の点検・整備以外にオイル交換をしていない。
・煙草の吸殻を処理しない。
・カーステレオやカーナビなど電装品の取り付けや配線が不適切。

 ドライバーにとっては「あるある」かもしれない。心当たりがあるなら、万が一に備えて注意したいものだ。