 |
ジャガイモの芽に毒があるのは有名だが、日当たりの良い場所で保管すると、表皮部分が緑色に変色するコトがある。
実は、これも“ソラニン”というアルカロイド系の有毒物質によるもの。
芽に含まれる毒と同じ成分である。
|
 |
サクランボの種には青酸カリが含まれている。
なので、種を食べたり噛んだりしてはいけない。
詳しく説明すると、種にアミグダリンという有毒物質が含まれている。
アミグダリンは消化器官で分解されると微量の青酸を発生させるため、小鳥やげっ歯類に与えると死に至る場合がある。
|
 |
リンゴの種にはアミグダリンが含まれており、多量に摂取すると健康障害を引き起こし、場合によっては死に至ることもある。
アミグダリンは加水分解されるとシアン化水素と呼ばれる毒性の物質を発生させる可能性がある。
|
 |
桃の種は桃仁といって漢方薬などにも使われているものだが、決して素人判断で摂取してはいけない。
1つの桃につき平均88mgの青酸カリが種の部分には含まれているので、種を割って食べりしてはダメ。
|
 |
銀杏は茶碗蒸しなどに入っている珍味だが、食べ過ぎると中毒症状を引き起こすコトがある。
わずか5~6個でも症状を起こす人がいるので注意しながら食べるように。
果肉は臭くまた触れると皮膚炎を起こす。
成分は銀杏酸、ビロボールというフェノール酸化合物を含み、種の中の実も含めて食べ過ぎると 痙攣、呼吸異常、嘔吐、下痢、皮膚炎、眩暈、貧血などの症状が見られる。
銀杏中毒は小児(5歳未満)に多く、報告されている全患者の70%以上が10歳未満の子供である。
|
 |
青梅一個20gの実に50mg程度のアミグダリンという毒性物質を含む。
漬け込むなどをして熟成させると、その毒性が中和されるようだが、未熟な果実や種の中心部には毒成分を残す。
胃液に含まれる酵素によって分解され青酸が発生、中毒症状を起こす。
|
 |
ウナギの血には毒があり、取り扱いには注意が必要。
目や口に入ると灼熱感や粘膜の発赤(炎症の一種)、傷口に入ると、炎症、化膿、浮腫などが引き起こされるコトがある。
大量に飲めば、下痢、おう吐、皮膚の発疹、呼吸困難などの症状を起こすおそれもある。
加熱すれば毒性は失われるので、流通している加工うなぎに中毒の心配はない。
|
 |
プチトマトなどを葉ごと食べてしまうコトがあると思うのだが、実は葉などには毒性物質が含まれている。
大量に食べなければ問題無いが、小さな子供などが口にしないように注意すること。
トマトの未熟果実や茎・葉には、トマチンというアルカロイドが含まれている。
このトマチンは、植物としてのトマトが害虫を寄せつけない、虫よけの成分であると考えられて、たくさん摂取してしまうと腹痛や下痢などを引き起こすコトがある。
|
 |
ナスは実以外は全て毒性があり、根を通して他の作物にも毒性を与えてしまうというコトもあるらしい。
家庭菜園として広く利用されているが、その毒成分は非常に強く、近くで植えた他の野菜がナスの球根や根と結合して毒成分を吸収し結果野菜自体に毒成分が含まれるという恐ろしい現象が起こり、実際に被害を受ける人は多い。
|
 |
アジサイの葉を食べる人はいないと思うが、よく料理の添え物などとして使用されているので注意。
アジサイの葉などには「青酸配糖体」と呼ばれる有毒成分が含まれ、胃の中の消化酵素と反応することで、青酸(シアン)が生成され、中毒症状を引き起こす。
簡単に言うと、これは青酸カリなので注意が必要。
|
 |
ふきのとうやフキは、きちんとあく抜きをしないと、肝臓への毒性があるとされている。
ふきのとうやフキにはピロリジジンアルカロイドという、肝臓に対して毒性を持った物質が含まれている。
肝機能障害を起す成分を含まれ多く摂取すると肝臓障害や発癌などの症状が現れるので、大量に食べ続けるのはやめよう。
|
 |
毒性があるため生のままでは食用にできない。
伝統的な調理方法、熱湯(特に木灰、重曹を含む熱湯)を使いあく抜きしたワラビや、塩漬けで無毒化される。
放牧中の牛が蕨を食べて急性出血性の中毒症状を起こすコトがある。
人間においても出血・血尿・心不全・呼吸困難となり、衰弱が激しくなると短期日に死亡することもある。
生のまま食べるのは絶対にやめよう。
|