【六曜・選日・二十四節季について】 |
---|
六曜の吉凶 | |
---|---|
せんかち |
先んずればすなわち勝つ、の意。万事に急ぐことが吉。訴訟事吉。午後何事も悪し。 |
ともびき 友引 |
凶事に友を引く、凶禍が共に及ぶ、の意。古くは「勝負なき日」祝い事、朝晩は吉。正午は凶、仏事葬礼は大凶。 |
せんまけ 先負 |
先勝の逆で、先ずればすなわち負けるの意。「万事平静が良し」勝負事や急用事はなるべく避け、万事控えること。昼過ぎから日暮れまで吉。 |
ぶつめつ 仏滅 |
物滅が転じて仏滅となった。六曜のなかでの大凶で祝い事、法事など万事に凶で何事にもうまくいかない大悪日。この日病めば長引くとされ、移転、開店も忌み禁じられている。 |
しゃっこう 赤口 |
陰陽道でいう凶日の一つ。正午だけが吉で、朝晩は凶。特に祝い事は大凶。 |
たいあん 大安 |
大いに安し、の意。万事に用いて吉、成功せざる事なき日。 |
せんじつ 選日 |
|
---|---|
はっせん 八専 |
植樹、地均しなど吉。仏事、供養、婚礼などは凶。 |
じっぽうぐれ 十方暮 |
結婚、旅行、相談事、移転、開業は凶。 |
さんりんぼう 三隣亡 |
土おこし、棟上げ、修繕は凶。 |
てんいちてんじょう 天一天上 |
天一神とも称し、悪い方角を不才でこれを守る。この神が天上に昇っている間を天一天上という。どこに出かけても吉。 |
どよう 土用 |
立春、立夏、立秋、立冬、の前十八日間をいいこの期間中土を動かしたり、土木工事に着手する事、などは凶。但し春の土用は、巳・午・酉の日、夏の土用は卯辰・申の日、秋の土用は未・酉・亥の日冬の土用は寅・卯・巳の日は間日として障りない。 |
さんぷく 三伏 |
種まき、結婚、療養、旅行、男女和合は慎むこと。 |
いちりゅうまんばいび 一粒万倍日 |
一粒の種を蒔くと万倍にも実を結ぶ意から、開店、種まき、投資は吉。人から物を借りたり借金は凶。他の歴注の吉日と重なったら効果倍増、凶日と重なったら半減する。 |
ふじょうじゅび 不成就日 |
万事に成就しないで悪い結果だけを招く日。何事も凶。 |
ろうじつ 臘日 |
大寒に近い辰の日。神事、嫁取りなど凶。 |
おおずち・こずち |
大土は庚午(かのえうま)から丙子(ひのえね)までの七日間、小土は戊寅(つちのえとら)から甲申(きのえさる)までの七日間、この間は土を犯しては成らないとされ、穴掘り、井戸掘り、築堤築墓、種まき、土いじりは凶。 |
はつうま 初午 |
二月の最初の午の日、稲荷神社の祭神をまつる縁日。 |
しゃにち 社日 |
春分の日、秋分の日に最も近い戌の日を云う。春は五穀の種を神前に供えて豊作を祈り、秋は収穫を土の神に祈る祭り。 |
ひがん 彼岸 |
春、秋の二回あり、先祖の霊を供養する。春分の日、秋分の日を中日とし前後三日間をさす。 |
はちじゅうはちや 八十八夜 |
立春から八十八日めで農家では種まきの時期を迎える。この日以後の霜害は少ないとされる。 |
はんげしょう 半夏生 |
夏至から十一日目半夏生という薬草が生える時期。 |
二十四節季の由来 |
---|
|