■■■ 愛犬・愛猫がのどを詰まらせたら? ■■■
 ペットを助けるための基礎知識「ペットの救急法」を伝えている『ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために』より紹介します。

 

【1】気道異物除去とは

 気道とは呼吸するときの空気の通り道であり、鼻・口から肺に至る部分に食べ物や嘔吐物、異物が詰まると窒息し、放置すれば死に至ってしまいます。
 しかし目の前で窒息したペットは、迅速に気道異物除去を行うことで救命可能になります。

 なお、犬に多い窒息原因は次の通り、口に入る大きさのものがほとんどです。

 ・おもちゃ(ゴムボール、ぬいぐるみのパーツ、電池、部品等)による窒息
 ・犬のガムやジャーキー、豚の耳や動物の骨片を飲み込みきれずに窒息
 ・ヘアゴム、洗濯ネット、飼い主の靴下や下着を飲み込んでの窒息
 ・ビニールに入ったえさをビニールごと食べてしまったことによる窒息
 ・食べ物がくるまれていた包装紙を飲み込んだことによる窒息
 ・ソファーやクッションの綿を引き出して飲み込んだことによる窒息
 ・ビニールひもなど、ゴミを噛み散らかして遊んでいての誤飲窒息

 など

 ほとんどの要因は飼い主の飼養環境管理によって免れるものですが、犬は本能で生きている動物でその行動は素早いため、事故を予防しようとしても間に合わない場合もあるようです。

 

【2】気道異物除去の対象

 ・何かを吐き出そうとしていて、なかなか出せそうにないとき
 ・吐き出せずに倒れてしまった場合
 ・吐き出そうと咳をしていたが窒息で咳をしなくなったとき

 犬や猫が異物を吐き出そうとする場合は、前足を踏ん張り、下方約45度に口を大きく開いて咳き込むことが多いです。

 飼い主から何を飲み込んだのかを聞くことも参考になる場合があります。
 たとえば、ビニールに入った骨型のクッキーを飲み込もうとして窒息した場合は、喉を通り越したところで引っかかっているクッキーの向きによって、手前に出ているビニールの引っ張る方向が変わってきます。

 

【3】気道確保の方法(犬猫共通)

(1)施術者が跪いて、要救助ペットの口と同じ高さになります。
(2)施術者が右利きの場合、要救助ペットの前足と後足の間から左手を入れます。
(3)前足の間から、手のひらを上向きにして、ペットの喉を支え、気道の確保を行います。
(4)犬も猫も、四つ足を踏ん張った状態で気道内に詰まった異物を吐き出そうとするため、足を持ち上げないようにして、吐き出しやすい角度を保てるようサポートします。
(5)いつでも背部叩打法ができるよう、身構えておきます。

 ただし、チワワ、フレンチブルドッグ、ペキニーズ、ボストンテリア、ボクサー、シーズー、チベタンスパニエル、チャウチャウ、パグ、狆(ちん)、土佐犬などの短頭犬は気道が短いため、真っ直ぐに喉を伸ばしてしまうと、気道を狭くしてしまう恐れがあるため、人の赤ちゃんの気道の確保と同じように少しうつむく角度の気道確保で十分であることが知られています。

 

【4】成犬に対する気道異物除去故

(1)背部叩打法
 反応のあるペットに対して、肩甲骨の間を5回ほど強くたたくことを繰り返し、気道異物を除去する方法。
 ペットが咳をして吐き出そうとするタイミングに合わせるとさらに効果的です。

 ○実施ポイント
 ・肩甲骨の間を強くたたくときに、できるだけ手を広げて面積を大きくすることと思いっきり叩きます。
 ・5回叩くごとに吐き出したかをチェックします。
 ・呼吸中枢がある、拳で叩かないように注意します。
 ・叩く位置は肩甲骨の間(目安として肋骨4番から6番)の間が効果的と言われています。

(2)チェストトラスト法  四つ足で踏ん張っているペットに対して、両手を大きく広げて胸の両サイドから同時に強く吐き出そうとする方向へ圧迫して、気道異物を除去する方法です。
 ペットが吐き出そうとするタイミングに合わせると効果的といわれています。

 ○実施ポイント
 ・猫、小型犬には効果的ですが、中型犬以上は背部叩打法かハイムリック法を勧めています。
 ・目安として肋骨5番から7番を両サイドから両手の平を大きく広げて肘を横に立てて、挟むように同時に圧迫します。

(3)腹部突き上げ法
 反応のあるペットに対して、拳を上腹部に当て、斜め上方に圧迫して、体内圧を高めて気道異物を除去する方法です。
 ペットが吐き出そうとするタイミングに合わせると効果的です。
 ただし、一般的に小型犬には行いません。
 また、妊娠している未成熟のペットには背部叩打法かチェストトラスト方を実施します。

 効果的な要領は、ペットの背後から両方の手を脇から通し、片方の手で握り拳を作り、ペットの上腹部(へそとみぞおちの中間部)に当てます。
 このとき握り拳が剣状突起や肋骨に当たらないように注意が必要です。

 異物が除去できた場合でも、内臓損傷を疑って獣医に連れて行くよう飼い主に勧めることが大切です。

 ○実施ポイント
 ・ペットの後ろから密着して行います。
 ・犬の肋骨は13本あります。

 

【5】猫・小動物・小型犬・犬の赤ちゃんに対する気道異物除去

 腹部突き上げ法以外の背部叩打法とチェストトラスト法を行うこともできますが、体のサイズに応じて叩く力や圧迫する力を加減することを忘れないでください。

 ○実施ポイント
 ・ペットの咳き込むタイミングをよく観察してください。
 ・気道内異物除去のタイミングが遅いと窒息して、意識を失ってしまいます。

 

● 気道異物除去中に反応がなくなったペットに対する救命処置

 ・心肺蘇生法をためらうことなく迅速に行い、飼い主の掛かりつけの獣医への通報や緊急対応ができる獣医への搬送手配を行います。
 ・心肺蘇生法中に気道異物が出てきた場合は、指等で取り除きます。
 ・口の中に異物が見えない場合は、指を突っ込んで無理に探さない。
 異物を奥に押しやってしまわないように気をつけてください。

 ○実施ポイント
 ・ペット用酸素マスクがあれば、ペットに合うサイズのマスクをアンビューバッグに取り付け、酸素供給ホースを接続して酸素吸入を行いながら、心肺蘇生法を継続します。
 ・獣医到着後、獣医による投薬を行いながら心肺蘇生法を継続する場合もあります。

 

出典
 ペットセーバー
  http://petsaver.jp
 米国救急法指導団体(PetTechのThe PetSaver Program)
  http://www.pettech.net/
 消防士のためのペット救急法指導団体 BART(Basic Animal Rescue Training)
  http://basicanimalrescuetraining.org/